血管外科
血管外科について
血管外科は、体中の血管に生じた病変を診療する専門科です。ただ脳血管や頸動脈は脳神経外科が、狭心症や心筋梗塞などの心血管、あるいは胸部血管などは心臓外科や胸部外科が主に対応いたしますので、実際には、それ以外の身体の血管病変の診療となります。
具体的には、おなかや骨盤内の大動脈に生じる動脈瘤、四肢などの動脈閉塞症、静脈に起こる下肢静脈瘤や静脈血栓症、リンパ管疾患であるリンパ浮腫などが対象となります。
その中で、動脈疾患は急変時に一刻を争うケースも多く、なるべく進行していない段階で診断し、血圧などの増悪因子をコントロールしながら、定期的に経過観察を行っていくことが重要となります。そうすることで何等かの変化があった時にも、スムーズに専門医療機関への橋渡しが可能になります。
静脈疾患やリンパ管疾患は生命にかかわる疾患は少ないですが、その分、意外と専門知識を有するドクターは少ないのが現状です。中には診断がつかずに漫然と経過観察されている患者さんもあります。
- 当院では血管外科の専門医が対応いたします
- クリニックでできる治療は限られていますが、専門医としてのこれまでの経験を生かして、皆さまの健康維持に少しでも貢献できるよう診断・治療にあたりたいと考えています。専門病院との協力体制も整えておりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- このような症状の方は受診してください
-
- 脚がだるい
- 脚がつる(こむら返り)
- 脚がむくむ
- 脚の血管が膨らんでいる(静脈瘤がある)
- 脚が痛くなり長く歩けない
- 足の皮膚が変色している
- 足に潰瘍ができている
- 足が冷たい
- 歩くと足がしびれる
- 当院で扱う主な血管疾患
-
- 下肢静脈瘤
- 静脈血栓症
- 動脈瘤
- 末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症)
- 下肢浮腫
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は、静脈の弁が壊れることにより、本来なら心臓にスムーズに還っていくはずの血液が逆流し、脚の静脈に溜まりがちになることで、皮膚の上から静脈が青く蛇行して目立つようになる疾患です。長時間の立ち仕事の人や、肥満の人、妊娠を経験する女性の方、高齢者などによくみられる、最もポピュラーな静脈疾患です。
軽度のものは、血管が目立つこと以外には症状はなく、できるだけ足を動かし、血液の循環を良くしたり、圧迫のストッキングなどを着用することで、進行をおさえられます。ある程度ひどくなったものでは、静脈のうっ滞症状である、脚のだるさや重さ、むくみ、かゆみ、こむら返り、皮膚炎、色素沈着などを来たします。進行したものでは皮膚潰瘍を引き起こしてしまうこともあります。
手術は、逆流する静脈を部分的に縛るだけのものから(静脈結紮術)、逆流する静脈を1本抜いてしまうもの(静脈抜去術)まであります。最近、さかんに行われる手術が血管内焼灼術とよばれるもので、逆流する静脈の中にカテーテルを通しておき、カテーテルの熱で逆流する血管を中から焼灼(焼く)し、閉塞させる治療法です。傷も小さくてすみ、身体への負担が少なく、効果の大きな方法です。熱源のカテーテルとして、レーザーを利用したものと、ラジオ波を利用したものがありますが、当院では120℃の低温で静脈を焼灼するラジオ波による手術を採用しています。軽度の静脈瘤には硬化療法と呼ばれる、静脈内に血管を固める薬を注入し、弾性包帯で皮膚の上から圧迫して血管を閉塞させる治療法も行っています。
一口に下肢静脈瘤といっても、治療の必要なものから、放置しても問題のないものまでさまざまです。当院ではしっかりと説明し静脈瘤につきご理解いただいた上で、症状に合わせた治療法を提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
静脈血栓症
静脈血栓症は、下肢の静脈内(深部の静脈)に血栓ができてしまう疾患です。飛行機などの狭い空間で下肢を動かさず同じ姿勢を長時間とっていることで発症することもあり、エコノミークラス症候群とも呼ばれています。この疾患で怖いのは、このできた血栓が静脈の壁から剥がれ落ち、血流に運ばれていくと、肺動脈に到達し肺塞栓という生命にかかわる疾患を併発してしまうことです。飛んで行った血栓の塊が大きいと、いきなり呼吸困難や心停止をきたし生命にかかわります。下肢静脈内にとどまった血栓の段階では、通常片脚が、何のきっかけもなく急に腫れて痛みが出ます。この段階で早期に診断し、血栓を飛ばさないための治療を開始することが最も重要となります。以外と見逃されやすい疾患ですので注意が必要です。
動脈瘤
動脈は、心臓からの血液を拍動とともに手足の先端まで届ける大事な血管で、動脈硬化の影響を受けやすく、部分的に弱くなると瘤(動脈瘤)を作ってしまうことがあります。動脈瘤は大動脈などの太い血管に多いですが、下肢の血管やおなかの中の血管などに生じることもあります。
動脈には常に拍動性の血圧が掛かっているので、時間とともに拡大し、ある大きさを超えると破裂してしまいます。破裂すると、一度に大量の血液が血管から周囲に漏れ出すため、激烈な痛みとともに、ショックとなり生命にかかわる状態になります。動脈瘤で怖いところは、破裂しない限りはほとんど症状が無いということです。破裂して初めて診断される患者さんも多く経験します。原因の多くは動脈硬化ですので、血圧の高い方は、エコーやCTなどで一度はチェックをしておく事をお勧めします。
小さな段階で早めに見つけて、大きさが変化していくかどうかを、定期的にフォローしていくことが最も重要となります。
末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症)
動脈硬化とは、動脈の壁が硬くなり、血管のしなやかさが失われてしまった状態です。 動脈硬化の進行とともに、血管の内側にコレステロールや脂肪などが付着し、血管の内腔が狭くなります。下肢の動脈が狭窄したり閉塞したりする病気は閉塞性動脈硬化症と呼ばれます。足先が冷たくなったり、歩くとふくらはぎが痛くなりすぐに休まなければいけなくなる、といった症状で発症します。中にはいきなり足先に皮膚潰瘍ができたり、あるいは足の指や爪の傷が治らずそこから皮膚潰瘍が拡大して診断される方もいます。通常、潰瘍ができると強い痛みを伴いますが、糖尿病の方に合併することも多く、その場合には末梢神経障害も加わり痛みがあまり無い事もあります。指先の小さな傷から始まるため、すぐに治るだろうと安易に考えがちですが、進行してしまった動脈硬化は治すことができないため、足先の傷を治すために数か月かかることも稀ではありません。画像検査で狭窄や閉塞部分を確認し、バイパス手術やカテーテル治療での血行改善を考慮しますが、それと同時に、動脈硬化を進行させないために、禁煙や血糖コントロールなどの生活習慣の改善を行うことが最も重要になります。
下肢浮腫
足のむくみは様々な原因で起こります。ほとんどは起立性浮腫と呼ばれる重力による水分の移動であり心配のないものです。ただ、中には、心臓や腎臓、肝臓の病気、感染症、甲状腺機能障害、低栄養など全身の病気の一症状であったり、足の静脈やリンパ管の流れに問題がある場合もあります。また、薬によるむくみも比較的よくみられるものです。むくみがなかなか改善せず、一日一日ひどくなる場合や、片方の下肢のみがむくむ場合、皮膚色の変化や痛みを伴って急に起きてきたものなどでは注意が必要です。
当院ではむくみの診断や治療にも力をいれています。